マッサージについて
マッサージ(英語:massage)は、直接皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法である。マッサージは、フランスで生まれた手技療法(フランス語:massage マサージュ)を指すが、同様の効果を得られるものとしてタイ式や韓国式のマッサージも便宜的に「マッサージ」と呼ばれる。
現在、マッサージは通常医療の場でも(リハビリテーション等々)、代替医療の場でも、様々な健康増進目的で個々人が自分自身に行う形(セルフマッサージ)でも行われている。
マッサージには静脈・リンパ循環を促進する効果がある。スポーツ・運動時前後には、筋肉緊張をほぐしたりするためにマッサージが用いられる。
他にマッサージによる(適度な)刺激などにより、緊張の緩和をもたらし、筋肉痛を和らげる、排便を促す、気分が和らぎ眠りを誘う、等がある。
マッサージの歴史
マッサージはギリシャ語のマッシー(揉む)、ラテン語の手、アラビア語のマス(押す)、ヘブライ語の触るが語源とされる。
紀元前4世紀頃、ギリシャの医聖ヒポクラテスが他の医師たちに対し、「マッサージの研究をすべきである」と必要性を説いた。しかし、その後医学としてのマッサージが伝わる事はなく、民間療法として止まった。
16世紀後期、フランスの医師である、アムグロアスバレーがマッサージの効能や必要性、医療術を研究し、フランス中にマッサージの効力を強く、主張するに至った。この主張によって、マッサージ療法は、医療法としてだんだん見直されるようになり、広まっていった。
18世紀~19世紀頃になると、スウェーデンのバー・ヘンリック・リングが治療体操を用いてマッサージについても研究をし、スウェーデンマッサージの基礎を作り上げる。これをもとにマッサージはオランダ、ドイツ、フランス、ポルトガルなど、欧州に広まっていった。
その後、マッサージ医療が医療術の一つとして現在に至っている。
日本においては元々按摩が用いられてきた。
明治時代、軍医である橋本乗晃がフランスのマッサージを視察し、研究した。その後、日本にマッサージを医療法の一つとして導入された。
現在、運動前後に筋肉を解す為にマッサージをすることも多い。
色々なマッサージ
- クイックマッサージ – 短時間を売り物にするマッサージ。10分、15分等の施術時間が主流である。
- スポーツマッサージ – スポーツ選手または、スポーツ愛好家に対するマッサージ。ただし、独自のマッサージ方法がある訳ではない。
- エステマッサージ – 主にエステティックに伴うマッサージ。エステティック店に勤務するあん摩マッサージ指圧師が施術する。
- フェイスマッサージ – これも主にエステティック店で行われるマッサージ。エステマッサージのサービスコースの1つにあげられる。
- アロママッサージ – これも主にエステティック店で行われるマッサージ。アロマセラピーを併用したマッサージである。エステマッサージのサービスコースの1つにあげられる。
- 乳房マッサージ – 医師又は助産師が妊婦又はじょく婦に対して行うものである。助産師は保健指導の範囲でのみ行なえる。
- 足ツボマッサージ(リフレクソロジー:足裏反射療法) – 足裏のツボ(もしくは身体各部位の反射区)を刺激するマッサージ。
ウィキペディアより一部抜粋