足ツボ効果について解剖学や経絡理論から鍼灸師が考えてみた。

こそこの大きさの駅前には必ずある

  • 足ツボマッサージ
  • リフレクソロジー

足ツボマッサージは痛い! リフレクソロジーは気持ちいい! そんなイメージのかたもいるかもしれません。

私もベトナムやタイへ旅行に行ったときに体験したり、鍼灸師の友人の練習台になったりと何度か経験しています。

鍼灸治療とは違う理論があり、足ツボの効果については賛否両論あります。足ツボはアメリカ発祥だと知っていましたか?

足ツボの理論だけ読むと、効果があるのはわかります。しかし、疑問もあります。今回は、足ツボを解剖学など別の視点から、足ツボの効果について説明します。

足ツボは効果があります! ただし……

足ツボ図

足ツボの図(反射区)をみると、つま先からかかとまで全身の臓器やパーツが反映されているのがわかります。

  • つま先側が頭や目などの上半身
  • かかと側が下半身
  • 左足だけに心臓やすい臓
  • 右足だけに肝臓や胆のう

この反射区を指や専用の棒で刺激することで血流がよくなったり、緊張がとれたりします。それにより足ツボの効果はあるといえるでしょう。

Wikipediaによると、リフレクソロジーはアメリカが発祥です。

ウィリアム・フィッツジェラルド医師が足を刺激すると痛みを緩和するということがわかり「ゾーンセラピー」という書籍を発表しました。

その後、理学療法士ユーニス・イングハム氏が内蔵反射区が記載されているフットチャートを作成しました。

私も学んだ「若石式(じゃくせき)」、台湾式とも呼ばれるやりかたはスイス人宣教師ジョセフ・オイグスターが台湾で施術したのがはじまりでした。

 

ただし、足の反射区は科学的に決められたものではなさそうです。脳の場合、電気刺激によって運動野や体性感覚野と体部位の対応関係が証明されています。

まぁ東洋医学でいう「ツボ」も科学的に証明されているのは一部だけですが……。

足ツボの反射区表は、流派や団体によってポイントが違います。理由としては、それぞれのグループや個人によって積み上げた経験則からできているからでしょう。

結論

足ツボの施術は効果があります。しかし、歴史背景を考えると、科学的に決められた反射区というより、経験によって作られた施術です。

足ツボの効果を解剖学から考えると

人は二本足で歩きますよね。足裏への刺激が歩行やバランスをよくして、全身への影響があると考えられます。

その足は、どこからが足かわかりますか? 「足あげて!」というと、太もものつけ根(股関節)から動かすと思います。しかし、解剖学的には

  • 太もものつけ根=脚
  • 足首から下=足

明確な違いがあります。

さらに歩くことに関してですが、人のように足の裏を使って歩くことを蹠行(せきこう)といいます。使えば疲れが貯まるのは当然です。だから足裏マッサージは、蹠行する人間には日々溜まる疲れ解消にはもってこいです。

ちなみに、

  • 猫や犬は、指で歩く趾行(しこう)
  • 馬や牛は、つめで歩く蹄行(ていこう)

足のクッション(バネ)を修復してくれる

足の骨26個

足は、26個の骨でできています。そして、骨が絶妙な関係性によって、土踏まずなどのアーチを作っています。

このアーチがバネの働き、クッションになっています。アーチがないと衝撃をうけて、膝や腰を痛める原因になってしまいます。

結論

リフレクソロジーをすることで、足裏や足甲を刺激して足の立体構造を修復してくれるでしょう。

足の裏は脂肪がたくさん

皮膚構造

皮膚は、表皮(ひょうひ)・真皮(しんぴ)・皮下組織の3層になっています。

  • 表皮:一番表面(ターンオーバーにより、最後はアカになる)
  • 真皮:血管や神経、リンパが存在
  • 皮下組織:脂肪組織

この脂肪組織があるおかげで、脂肪パットとして熱の遮断や衝撃吸収をしてくれます。足の疲れや、体のバランスの悪さがあると脂肪パットも酷使されてるでしょう。

結論

足の反射区やふくらはぎなどを施術することによって、足の皮膚もキレイになり、正常に機能するでしょう。

人はバランスをとるために足を使っている

足 支持区域内
※赤枠が支持区域内

人はバランスをとるために筋肉を使って支持区域内に重心をおきます。

疲れが貯まった足だと、機能低下によってバランスが取りづらくなります。そうなるとほかの筋肉を使うことになり全身の疲れや、筋緊張により自律神経も乱れることが考えられます。

結論

足ツボを刺激することによって、バランスが整い筋疲労や自律神経も整うでしょう。

※自律神経とは、交感神経、副交感神経のことで交感神経が優位になると興奮状態になり、不眠・食欲不振・イライラ状態になります。

逆に副交感神経優位だとリラックス状態です。

足ツボを筋肉から考えると

ふくらはぎの筋肉(腓腹筋:ひふくきん、ヒラメ筋)は、アキレス腱になって踵(かかと)の骨につきます。

ふくらはぎに疲れや異常があると、踵に痛みが出てきます。

結論

足ツボで足裏やふくらはぎの施術をすると第2の心臓と呼ばれるふくらはぎが元気になり、血流や冷え性の改善に役立ちます。

しかし、解剖学だけを根拠に考えると、内臓への直接的なアプローチは考えにくいと思われます。

足ツボの効果を東洋医学から考えると

東洋医学に「経絡」(けいらく)というものがあります。経絡の考えをもちいると、足ツボに効果があるとわかります。

※経絡とは、全身につながるルートです。ルート上にあるのが経穴(けいけつ)という一般的に「ツボ」とよばれるものです。経絡は全部で12本あります。

足裏に関係するものが、

足太陽膀胱経

足太陽膀胱経

 

足少陰腎経

足少陰腎経

は、直接踵につながっています。

 

足の甲に関係するものが、

足少陽胆経

足少陽胆経

 

足陽明胃経

足陽明胃経

足の内くるぶしに関係するものが、

足厥陰肝経

 

足厥陰肝経

足太陰脾経

足太陰脾経

結論

経絡の考えからだと、全身の臓器やパーツに効果があると理解できます。

 

しかし、東洋医学もハッキリと根拠がわかっているものばかりではありません。さらに東洋医学のツボと足ツボの反射区は別ものなので、ツボでよくなったのか、反射区でよくなったのか判断がつきません。

次は、「足ツボの効果をトリガーポイントから考えると」を紹介します。

足ツボの効果をトリガーポイントから考えると

  • 足をぶつけていないが、歩くと足底が痛い
  • 腰をかばっていたら足まで痛くなった
  • 朝起きるとかかとを着けないほど痛い

離れた部位の異常が引き起こす痛みをトリガーポイントとよびます。

※トリガーポイントの痛みは、先ほど紹介した東洋医学の経絡に似ている部分もあります。

腓腹筋:足底

腓腹筋トリガーポイント

 

ヒラメ筋:踵骨

ヒラメ筋トリガーポイント

 

前脛骨筋:足関節、親指の前・内側面

前脛骨筋トリガーポイント

 

後脛骨筋:踵

後脛骨筋トリガーポイント

 

短腓骨筋:外くるぶし、足の外側

第3腓骨筋:外くるぶし、踵の外側

短腓骨筋トリガーポイント

 

短母指屈筋:親指の表裏両面

母指内転筋:前部足底

 

足底方形筋:踵の底面

足底方形筋トリガーポイント

足裏マッサージは痛い印象がありますよね? この痛みはトリガーポイントからきているかもしれません。

結論

足だけでなく、ふくらはぎやスネのマッサージもおこなうと相乗効果があると考えられます。

足ツボの効果をアナトミートレインから考えると

解剖学のひとつの考えとして「アナトミートレイン」というものがあります。日本語訳だと「解剖列車」です。

※アナトミートレインとは、筋筋膜のつながりで筋肉を分類しています。経絡や経筋に考えかたが似ています。

アナトミートレインで足ツボを考えると、

浅後線

浅後線

 

外側線

外側線

 

深前線

深前線

 

ラセン線

ラセン線

 

浅前線

浅前線

それぞれ、足につながっています。

結論

足に出た異常(痛みなど)を解消することで、全身への効果があると考えられます。

しかし、アナトミートレインは筋肉や筋膜によるものです。アナトミートレインの考えだけだと、足ツボが内蔵へも効果があるとは考えにくいです。

足ツボの効果を現代医学的に考えると

足へのマッサージに関する論文を調べてみると、

  • 足部マッサージと腹式呼吸併用の生理的効果 日本看護医療学会雑誌 2巻1号 (2000年6月)
  • 部分浴や部分マッサージよる生体の変化 -足浴と足裏刺激による生理 生化学的変化 富山伝統医学研究
  • 足底のタッチングによる末梢循環動態と主観的反応の変化 川崎医療福祉学会誌
  • 足ツボ指圧中の自律神経活動と脳波変化の検討 電子情報通信学会技術

結論

施術方法などはわかりませんが、足裏への刺激が何らかの影響をおよぼしているのは間違いありません。

ただ、こまかく設定されている反射部位への刺激だけで症状が改善できるかは疑問です。例えば、頭痛のときは親指を刺激するなどです。

 

体のバランスから考えたとき、浮き指や外反母趾になっている人への足ツボへの刺激は、指がしっかり使えるようになるので、腰痛や肩こりなどの解消が期待できるでしょう。

足ツボの効果がほかの反射区(耳や手)より効果がよい理由

手の反射区

耳ツボ図

足ツボマッサージでいう「ツボ」は東洋医学でいう「ツボ」とは違うものです。足ツボマッサージの「ツボ」は反射区とよばれるものです。

この反射区は耳つぼダイエットで有名な耳つぼや、手にもあります。

反射区だけの作用なら足と耳や手との違いはないはずです。

では、何が違うのでしょうか?

考えられるのは、

  • 1日に使う頻度は、足が1番多い。だから日々の疲れが貯まりやすい。
  • 体のバランスをとるために足が重要
  • 第2の心臓と呼ばれるふくらはぎも一緒に施術することが多く、血圧やむくみへのアプローチが実感しやすい。

結論

反射療法をおこなうなら、足への施術のほうが反射療法+αの効果が期待できるでしょう。

しかし、足ツボは自分でケアするのは結構大変です。私自身、足ツボより手軽な耳ツボをおこないます。

耳ツボはかなり研究したので耳ツボの効果や手軽さを患者さんへの治療や、セルフケアで実体験しているからです。

足ツボの効果に対する結論と課題

反射療法(足・耳・手)の中では、リフレクソロジーがプラスアルファの効果もあるので速効性のある効果を実体験しやすい。

反射療法の効果は、解剖学・東洋医学・現代医学・アナトミートレイン・トリガーポイントの視点からみると効果があると言える。

テスト(検査)をおこなっていない

私自身が教わった足ツボ療法や、海外などでうけた足ツボは、検査をおこなっていませんでした。

施術前後の変化は、患者さんの感覚だけなのでぜひ検査を取り入れてほしい。

  • 肩の可動域の検査
  • ペインスケールをもちいた痛みの評価
  • 血圧や心拍数の変化

反射区が症状別にわけられているがそこだけの施術ではない

こまかく症状別の反射区が設定されていますが、実際の施術では、一部の反射区だけではなく、足全体を施術しています。本当に効果があるならピンポイントでいいはずでは?

 

とにかく、足への刺激はとても重要です。デスクワークの人は足元に青竹などを置いて、リフレッシュのために刺激するとよいでしょう。

一鍼灸師の意見として、参考になればうれしいです。

 

 

荻窪あんさんぶる治療院のトップページへもどる

おすすめの記事