運動解剖学 ローテーターカフ解剖学運動学 祝!北島選手金メダル 肩関節と五十肩 整体治療理論 2019年11月14日 北島選手おめでとうございます。100mに続き、200mでも金メダル獲得! いや~ほんまに凄い凄いですねぇ!本人は200mで世界新が出なかったのが残念のようですが。。 今回も鍼灸師の目線で、斜めから中継を観ていました。 北島選手に限らず、水泳の選手の肩はすごいですね、発達した筋肉はもちろん、肩関節の柔軟性は凄いものが...
運動解剖学 マッサージ揉み返し 漸進性過負荷の原則と揉み返しのあるマッサージの共通点と違い 2019年11月10日 ギリシャ神話のなかに、ミロという名の少年の話があります。「ペットの子牛を抱いてどこにでも連れ歩く」というちょっとあり得ない設定ですが、子牛は少しずつ成長するので、ミロもどんどん体が大きく強くなりました。そして大人になったミロは国1番の最強の男になったという話。 これがまさに”漸進性過負荷の原則(ぜんしんせいかふかのげん...
運動解剖学 指がなる原因指を鳴らす関節の鳴る原因関節の鳴る音 指の関節から音を鳴らすと指が太るのですか?(関節のポキポキ音)治療家が解説 2019年10月30日 幼少の頃は指を鳴らすのに憧れがありました。 北斗の拳のケンシロウが戦うまえに指をポキポキやっていたり、アクション映画などでも 主人公は必ず!?指を鳴らしていました。 しかし、母親からは「あんた、指ふとなるで」と言われたものです。 そして現在、自分自身は首も腰も手足の指、膝までもポキポキ、バキバキなります。 なる原因は...
運動解剖学 自分で治す方法 しゃっくりを治す方法~焼き肉のハラミは横隔膜 2019年10月25日 「ひっく」「ひっく」酔っている訳ではありません。今回はしゃっくりの話。 しゃっくりは何をしたわけでもなく、突然始まり、普通は気がついたら治っているのが 普通だと思います。しかし治らず苦しんだ経験のある方もいるのでは? ギネスブックだと、アメリカ人男性が68年間続いたと記録があるそうです。「びっくり」 しゃっくりが起こる...
運動解剖学 足の痛み 鈴木優磨選手全治2カ月の右ハムストリング筋損傷|治療家がケガの重傷度など解説 2019年2月27日 サッカー JリーグJ 1の鹿島アントラーズに所属するFW鈴木優磨選手が2019年2月20日の練習中に、右ハムストリング筋損傷で全治2ヶ月と26日に発表されました。 鹿島アントラーズファンの方はご存知だと思いますが、鈴木選手は2018年12月5日の天皇杯準決勝浦和レッズ戦で、同じ右ハムストリング筋損傷でこの時も約2ヶ月を...
運動解剖学 しびれ足の痛み 足の痛みが腰の神経からなのか単純にそこが痛いか見分ける方法 2019年1月18日 痛みのある箇所を押して痛いところは、そこが悪いはずです。 足の神経は腰の骨(腰椎)から出ているので腰が悪いと足の痛みをきたすことがあります。いわゆる坐骨神経痛はその典型です。 また、お尻を中心とした股関節周辺の痛みもよく現れます。 しかし、足の痛みがすべて腰から来るというわけではありません。 1番簡単な見分け方は、痛み...
運動解剖学 腰痛 腰痛の人は重いものを持ってはいけないのか? 2019年1月10日 そもそも「何キロ以上の荷物は腰痛になる」といった定義はありません。だから、1キロであろうと5キロであろうがぎっくり腰や腰痛になってしまいます。 腰痛になるならないは、個人の筋肉の状態(筋力・筋肉の柔軟性)が関係します。 ぎっくり腰の痛みは治療しなくても、安静にしていれば落ち着きます。しかし、痛くなるのが怖く、何もしなけ...
運動解剖学 腰痛 腰痛になりやすい職業 2019年1月10日 腰痛をおこしやすい職業は、長時間の同じ姿勢になるお仕事です。立ち仕事、座り仕事など動かないと筋肉が固まるので腰痛だけじゃなく、肩こりにもなりやすいです。 警備員 美容師・理容師 工場労働者 事務職・パソコン作業 運転手(タクシードライバー・トラックやバスの運転手) 教師 前かがみになることが多い職業 司会・アナウンサー...
運動解剖学 腰痛 腰痛を予防するために 2019年1月7日 腰痛を予防はないですか? とよく患者さんに聞いてきます。 いくつかの予防法があります。1番簡単な方法として、生活習慣を確認して腰痛の予防につなげることです。 正しい姿勢を心がける 中腰や前かがみなど不自然な姿勢腰痛になりやすいので気をつけます。 立ちっぱなし、座りっぱなしなど、同じ姿勢を長時間取らないようにする 長時間...
運動解剖学 腰痛 腰痛の種類13疾患 2018年12月26日 腰が痛くなる病気はたくさんあります。代表的な疾患を紹介します。 腰椎椎間板ヘルニア 腰が痛くなるもっとも有名な疾患。 10代20代と若者に多い腰の痛みです。もちろん高齢者でも発症することがあります。 腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう) ヘルニアとは逆に、高齢者に多い腰の痛みの原因です。家族性(遺伝...
運動解剖学 腰痛 どうして腰が痛くなる? 2018年12月10日 どうして腰が痛くなる? 思い当たる原因がないというかたは、たくさんいます。しかし、原因は大きくわけてふたつあります。 遺伝的な素因 生活環境 直接の原因として、姿勢が悪いとか、腰の使いかたが悪いと腰痛が起こってきます。 1番の原因を出すなら、筋肉のパフォーマンス低下が原因です。 とくに、大腰筋(だいようきん)や腸腰筋(...
運動解剖学 腰痛 腰椎(ようつい)とは? 2018年12月10日 腰椎とは、一般的にいう腰骨のこと。腰の部分にある背骨です。 腰椎は5個あり、間を椎間板(ついかんばん)というクッションが挟まっています。 腰椎の中には、脊柱管という神経が通るための穴があります。 神経はムカデのようになっており、 ムカデに例えると 胴体が硬膜嚢(こうまくのう) 足が神経根になります。 椎間板が原因で足が...
運動解剖学 腰痛 腰の構造 2018年12月7日 胴体に占める腰の骨の位置や大きさを想像したことありますか? お腹側の部分は、内臓がほとんど 背骨は、背中側の皮膚の近くで背筋と一緒に体を支えている 腰の構造ってこんなイメージありませんか? じつは腰の構造は、個人差や、腰のどの高さでの断面かによっても変わってきます。 腰の骨(腰椎)は意外に大きく、胴体のほぼ中央までを占...
運動解剖学 腰痛 背骨の構造 2018年12月6日 背骨の骨の数ですが、 頚椎7個 胸椎12個 腰椎5個 仙骨1個 尾骨1個 背骨の数の合計26個が標準です。腰椎は通常5個です。しかし、6個ある人も1割位いると報告されています。そして、とても珍しいのですが腰椎が4個の人もいます。 ※頚椎+胸椎+腰椎、合計24個だけで背骨とカウントする場合もあります。 ちなみに、僕には頚...
運動解剖学 腰痛 腰はどこ 2018年12月4日 腰はどこ? と聞かれると「腹巻きをつけるあたり」です。と答えています。 患者様に腰ってどこ? そう聞くと患者様からさまざまな答えが返ってきます。腰が痛いと言っているのに背中だったり、お尻だったりするかたもいます。 英語だと腰痛はLowBackPain(ローバックペイン)と言います。背中の下のほうです。 解剖学では 第1...